「 雑文集 」一覧

長いお別れ

IMG_8992

中村京子「長いお別れ」読了。

夫である昇平は年に一度行われる同窓会に出席するために家を出たが、そのまま行き場所がわからなくなり、自分でも何をしに出掛けていたのかすら憶えておらず、悄然として家に帰ってきた。

その日から、夫の認知症が始まった。

2025年には高齢者の5人に1人とか4人に1人とかが認知症になる、と言われている。
ここで書かれている話は特別なものでも何もなく、当たり前になってきていることを、そのまま何の脚色もなく記述されているかのような印象を受ける。そう、自分の周りを見回してみたら同じような「物語」がそこにもあるし、あそこにもあるよ、という感じだ。

だからこのお話自体感動する、とか、ドキドキした、とか言うものは少なかったけど、だからこそこの問題が孕む大きな課題が見えてくるような気がしました。

家族の長である東昇平は学校の校長先生を務め上げ、その後図書館の館長までなった後にリタイヤすることになった典型的なサラリーマン家庭である。妻曜子は認知症を患った夫の面倒を一手に引き受け、3人いる娘達はそんな母親の苦労を「気づかない」でいる。

長女の茉莉は夫の仕事の関係でアメリカに居を構えており、次女の菜奈は四十代半ばにして二人目の子供を授かったばかり。そして三女の芙美はフリーのフードコーディネーターとして日々忙しい生活を送っている。

そんな3人に試練が訪れる。

母親の曜子が網膜剥離で2週間の入院を強いられることになったのだ。動けない母の代わりに3人の娘が父親の介護に携わることになるのだが、そこで初めて介護の苛酷さを知る。そして父昇平は少しずつ「死」に近づいていく。それは粛々と、しかも確実に。娘達はその現実に慄然とし、焦り、戸惑い、そして困惑の虜となる。

そんな中、父親を預ける施設探していた時に施設の担当者から「QOL」という言葉の説明を受ける。「クオリティ・オブ・ライフ」

「この言葉は、医療の分野ではアンチ延命治療の様に使われることもありますが、私たちは言葉の本来の意味、生活の質、という意味でつかっております。人生の最後のステージを、ご自分らしい生き方で、人生を過ごしていただきたい・・・」

結局この施設は選ばれることは無かったのだが、作者中村京子の<最も書きたかったこと>はこのことなのだと思った。

そして父昇平は一週間だけ退院した後にまた入院するはめになる。この時にまたQOLという言葉飛び出す。

「このまま経口摂取が出来ない状態であれば、栄養摂取の形として胃瘻なども選択肢にあがります ・・・中略 ・・・ご本人か、家族が希望されればもちろん行います。しかしQOLの観点から、この立場は分かれますので、ご家族の確認を取りたいのです」

僕は食事が口から取れなくなったら(経口摂取出来なくなる)、それは「人の体が死に向かおうとしている」と考えている。そしてその<生き物としての>自然の流れを逆流させるべきではない、とも思っている。これはあくまでも僕個人の「場合」の話であり他の人に強要するものではないが、恐らく「人間としての尊厳」という観点からは間違いないだろう。

しかし別のいろいろな観点から人は物事を決断してしまうのだ。
それは良いかどうかは分からないが、死を迎えている本人からしたら迷惑千万な話だろう。


献血記念

13669505_1347198531976412_6625363615029203932_o

献血何回目かの記念で貰ったぐい呑み。

多田美波氏という作家の作品らしい、有名なのかな?

でも、要らないのよねぇ、、、

うちはお酒の飲む人おらんしね。
最初これが入っていた高級そうな箱を貰った時に「どんなえぇもん」が入ってるかと思ってワクワクしたんだけどね、、、

しかし何でこれを記念品としてくれるのだろうか?
謎だわぁ、、

4回に一度ぐらいで貰える洗剤や歯磨きの方が余程使いみちあるんだけどね(笑)

誰かいらんか?いらんわなぁ~~


ポケモンGO!

夜の11時。

長居公園をワンコの散歩しながら歩いていると、そんな時間でも沢山の若者たちがスマホ片手に歩いている。そして時々指でピョンと弾くしぐさなんかしちゃって、、、

間違いなくポケモンGOをしておりますな。

「チミたち早く家に帰って勉強しなされ」

なんて野暮なことは言わないが、こんな時間に公園を歩きまわる程のもんかいな、、、と斜に構えて見ている。

そう言えば同級生の何人かはダウンロードしてやっている、と書いてはりましたなぁ、、。楽しんでやってるのか、それとも単に話のネタにやってるのかは知りませぬが、そんなオジサン・オバサンの鬼の撹乱みたいなポケモンフィーバーも「ふ~ん」と斜に構えて見ている自分がいる。

ただポケモンGOが日本に上陸してから、少年時代の入佐くんを思い出した。

宇宙戦艦ヤマトが流行ったり、機動戦士ガンダムが流行ったりしても「ガン」としてそれを受け入れなかった少年。弟などはそれらのアニメに夢中になりテレビを欠かさず見ていたし、ポスターを部屋中に貼ったり、漫画を買い揃えたり、、、

しかしそんな弟や友達の姿をやっぱり斜に構えて見ていた少年いりさ君。

いったい何を考えていたのか、、、

人と同じことはやりたくない、沢山の人がやりだしたらサッと熱が冷め別のことをやりだすという典型的なアマノジャク気質。

それから何年経っただろうか、、、

満を持してやって来たポケモンGO。「少年の心」はしっかりと今でも奥深くに根付いていることを自覚した。
絶対やるもんか、、ポケモンGO(笑)


阪急王子公園~摩耶山~芦屋川

yamareko1

今日は久しぶりのロングトレイル。

8:00に阪急王子公園駅に降りてそのままいざ摩耶山へ!

神戸高校横のだらだら坂を登って上野道ルートにて登山開始。
さすがに暑く、汗が身体中から吹き出す。

でもところどころで見つかるキノコのおかげでパワー全開、旧天上寺の階段もなんのその、、、5年前、この階段を登るときに感じた「辛さ」はまったく感じなかったのは、体力と筋力(菌力もね w)がついたからだと思う。

摩耶山上では摩耶の森クラブのきのこ観察会に参加し、終った後は芦屋川に向けて摩耶山を後にした。

六甲山頂までは結構「楽勝」かと思っていたのだが、、、なかなか、なかなか、、、一軒茶屋に到着したのはその3時間後の4時であった(いやぁ、かなり時間食いました)。

それからは一気に芦屋に向かって下山!と思いきや、ところどころで登りあり、足元は石だらけ、しかもまだ暑い、、で芦屋川駅に着いたのは6時45分でした。

全工程で22km。

かなり足の裏が痛いです (T_T)
たぶん石が多いところを歩いたからかなぁ~
ちょっと六甲全山縦走が不安になってきました。
写真は風吹岩にて。

13698286_1340527869310145_8388573188931590944_o


いまさらジョージ

僕の名前は「ジョージ」である。

漢字で書くと「城司」。読めるよね?

カタカナで書くと「ジョージ」と「-」を入れるのが正しいが、時々「ジョウジ」と書いてしまう人がいるが、かなり気持ち悪いのでやめて欲しい。

逆にひらがなで書くと「じょうじ」がいいよね。これを「じょーじ」と書いてしまうと何だか軽薄な感じがするのでやめて頂きたい。

さて、そんな「ジョージ」と言う名前であるが、名詞を渡した時に「わっ、ジョージって言うんですか?」と直ぐに気づいて話題になることが多い、、いやはや、話題作りという点においては父親に感謝しなければならないね。

しかしこの前、意外なことが起きた。

Facebookでは1年以上前からお友達であるA子ちゃんという人がいた。まだ会ったことは無かったが、友達を通じで良く知っていた。また、時々僕の投稿に「いいね」を付けてくれ、当然僕の名前は知っているハズであった。
そしてこの間のキノコオフ会では僕の横に座り、キノコの事や個人的なことでも盛り上がり楽しいオフ会を過ごしたものだ。

そしてその翌日、何人かでキノコ観察会に行くことになりA子ちゃんも都合が付き参加することになった。
当日は他の人が遅れてきたので、二人で近くの公園をキノコ散策し、しばらくしてから合流。そこからカエンタケ探しとその他もろもろのキノコ探しを行ったのであった。

そんな中、何の話題だったか以前から知ってる同じ観察会の通称ぽっちゃり貞子が僕のことをふざけて「ジョージ」と呼んだ。

するとA子ちゃんは真顔で

「何でいりささんは、ジョージって言うんですか?」

「え?何でって、オレの名前やけど・・・」

「げげーーーーーーっ、ほんとですか!!!」

「知らんかったん???いままで???」

「はいっ、、、、」

大丈夫だろうかA子ちゃん。
ちゃんとした恋愛が出来るか、心配だ(笑)


レジおじさん

最近、レジおじさんにやられている。

気を抜いてはイケないな、、と自戒を込めて。

まずは100円ショップのレジおじさん。

会社の備品を買った後、千円札を渡し「領収書下さい!」と言ったら、ちょっと動揺した表情を見せレジの「領収書ボタン」を探し、ハンコの場所を慌てて探した後にやっと見つけて押す。そして渡されたお釣りが明らかに少ないので「おつり少ないですけど」と指摘する。

おじさん平謝り。。。

次は近所のLIFEにいたレジおじさん。

いろいろ雑貨を買い込み、千円を渡し「領収書下さいね!」と言ったら、「あ、分かりました」とちょっと考えて「領収書ボタン」を押し、すーっと出てきた領収書に用意していたハンコを丁寧に押して「有難うございました!」と頭をさげる。

「いやいや、お釣りもらってないんですケド、、、」と言う。

おじさん平謝り。。。

そして昨日、お客さんとお昼に近くの中華レストランへ。

いつもは若い女性なのだが、今日は初めてのオジサンが注文取りに来た。そして精算時、合計4000円だったので1万円を出した。
「領収書も下さい!」そう言うとおじさんはハッとして僕に1000円のお釣りを渡し、領収書がどこにあるのか、オーナーに聞きに行き丁寧な字で金額を記入し渡してくれた。

「あの~僕1万円渡したんですけど~~」

ハッとしたおじさんはレジの中の1万円札を確認し「すんませんでした!!」と平謝り。。。

ほんまレジおじさんは気をつけたほうがいいな、、

特に「領収書下さい!」の時は要注意だ(笑)


氷河時代 -化石でたどる日本の気候変動-

DSC00634

大阪市自然史博物館で開催されている「氷河時代 -化石でたどる日本の気候変動-」を観てきました。

まだ初日だったからか、朝10時ぐらいに行ったからなのか、まだまだお客さんは少なかったようで、まぁ観る方としてはゆっくり見れるし、写真も撮れるので個人的には大変よかったですね(笑)

あ、ちなみにここ大阪自然史博物館では基本的には写真撮影OKとなっております。しかし今回マチカネワニの撮影だけが禁止だった様に例外的なものを除いて、ということだけ注意してもらいたい。

氷河時代とは?

さて、入り口を入って直ぐ右手の壁にパネルがあり、それを読んでまず驚いたのは、

「氷河時代とは?」という説明。

地球上に大きな氷河がある時代を氷河時代といいます。逆にほとんど氷河がない状態を、無氷河時代といいます。約260万年前にはじまる新生代第四紀は、南極大陸などを氷河が覆う氷河時代です。つまり現在も氷河時代です。

そうか、、現在も氷河時代だったのですね、知りませんでした。

ただし現在は「氷期」と「氷期」の間を表す「間氷期」にあたるそうです。
ではもっとも近い氷期はいつだったかというとそれは約1万年前に終わったそうです。つまりマンモスなどが地球上をわが物顔で走り回っていた時代は1万年前ぐらいに「終わった」と言うことなのですね。

※カールの模型
中央アルプスの木曽駒ヶ岳にある千畳敷カールをモデルに作成さてた、カールと呼ばれる氷河が溶けて侵食された谷の模型図です。
なかなかの力作!!(笑)
DSC00647

なぜその時代の気候がわかるのか?

氷河時代の中にも「氷期」と「間氷期」というのがある、というのは分かりましたが、どうやって現代にそのような気候変動があったということが分かるのでしょうか?

少なくとも我々が「普通に」生活していくうえでは、そして何も気にしないで生きている間には過去の気候変動の痕跡など見つけたり、感じたりすることは出来ないでしょう。ただ「そこ」にあるものの「出き方」や「成り立ち」を調べて行ったら、そこから過去の出来事が見えてくるのですね。

さて、ここにこんなパネルがあります。
これは「ヒラシマミズクサハムシ」という虫から「その時代の気温」を調べるという説明が書いてあります。

DSC00657

1.化石が見つかる
2.種が判明する
3.現在の分布を調べる
4.すんでいる自然環境
5.気温を調べる
6.推定する

ここでは虫にスポットを当てて説明されてますが、虫にかぎらず植物や動物でも同じことが言えるんじゃないでしょうか?

また、その化石が見つかった地層を調べると、それ何年前かの地層だったのか?ということがわかる。

※放射性炭素年代測定

地球自然の生物圏内では炭素14の存在比率がほぼ一定であり、動植物の内部における炭素14の存在比率は、死ぬまで変わらないが、死後は新しい炭素が補給されなくなるため、存在比率が下がり始める[1]。この性質と炭素14の半減期が5730年であることから年代測定が可能となる。
「Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%94%BE%E5%B0%84%E6%80%A7%E7%82%AD%E7%B4%A0%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E6%B8%AC%E5%AE%9A

あまりネタバレになってもいけないので説明は控えるが、もう一つの大きな疑問「なぜ氷河時代というものがあるのか?」という説明もあった。
全地球史の中では実は「無氷河時代」というのが普通だったそうですが、そんな地球にも何回か氷河が存在する時代が訪れることになるのですが、、、、それはまた来てのお楽しみに。。。

大阪の地層を調べる

展示の中盤からは大阪の地層に関する展示が始まります。
大阪市内などは上町台地を除いて海の中であった、ということは大阪高低差学会でも語られて良く知っているだが、そこをもっと詳しく調べて、大阪を形作っている地層から、大阪に過去何があったのか?という分析を行っているのですね。

例えば驚いたことに大阪の地層の中には火山の噴火で飛ばされてきた火山灰の層というものがあるらしいです。

※これはアズキ火山灰層のレプリカ
DSC00698
この様な粘土層と粘土層の間に数10cmも重なって火山灰層がある、というのはかなり大量の火山灰が降ったと言うことになりますね。しかし大阪近辺には現在火山というものはありません。
しかし二上山とかも昔は火山だったというふうに言われていますし、福田火山灰層などは遠く長野から火山灰が飛ばされてきたものだと言われています。ですので例えば鹿児島の桜島なんかとは比べ物にならないぐらい、かなり広範囲に火山の噴火の影響があったのだ、と考えられますね。

そして僕的に一番興味を惹かれたのは大阪の地層を調査した大手前ボーリングコアでした。

※ボーリングコアとはまず筒のような道具を使って地中にそれを突き刺します。するとこの筒の中に土が押し込まれます。その筒を刺す深さはきちんと採寸され、現在は何メートルの位置の土を抜き取っているか分かるようになっていて、その深さに達すると「何mの深さの土」が抜き取られることになる。その抜き取った後の土をボーリングコアという。

DSC00706

これは大阪市中央区大手前で行われたボーリングコアなのですが、2m毎の地層をずらっと並べたものです。こうやってメートル毎に分割し、そこに何があるのか調べていくと地層の中にある化石やその化石などから得られる年代が分かってくるのです。

説明によると、50万年以降は、氷期、・間氷期の周期がおよそ10万年だったらしいです。また氷期が以前より寒冷になり、氷期・間氷期の気温差が大きくなったそうです。そうやって説明を聞くと地球というものが何か大きな「力」によって動かされており、我ら人間などはまさに風の前のチリの様に感じてしまいますね。

さてさて、、、
話は飛びますが、、個人的にはこの化石が見れたのが嬉しかったですね。
DSC00723-1

ここでは詳しい説明が載っていませんが、この化石は昭和46年に枚方市の香里団地の中にあるABCセンター横の空地で中裕香ちゃん(当時小学5年生)が見つけた東洋ゾウの頭部の化石の一部なのです。

香里団地は僕が子供の頃住んでいたところで、ABCセンターというのはスーパーマーケットで僕がアルバイトに行ってたとこなのですね。以前、この化石が同級生の間で話題になっていて(同級生の一人が発見した、と言うことになっていたガセネタです w)「いつかはこの目で見たい!」と思っていた化石なのです。

ちなみにこの発見のあと大々的な発掘調査が行われ、僕の中2の担任だった野村先生もその調査に参加していたようです。先生もお元気なので一度この写真をメールで送ってみようと思っております。

この表もなかなか面白いですね
これは大阪の最終氷期にどれぐらいの植物の種類があったか、を示す表です。
DSC00746

マツ、モミ、トウヒなどの針葉樹林がその多くを占め、落葉広葉樹林の姿がすっかり無くなっています。
こうやってボーリングした結果を分析し、表にするとその時代の気候及び環境の変化が非常に良く表れているのがわかりますね。

現代はいったいどういう時代なのか?

現在は間氷期でとっても温暖な時代です。
最終氷期がピークは1万5千年前でその後、だんだん暖かくなっていき、現在は「後氷期」らしいです。
我々人類はこの温暖な時代にもっとも適した(適するようになった)「生物」と言えるのかもしれませんね。

ではそんな間氷期の今現在だが、氷期の「名残り」が残っているところがあるという。
DSC00774

上記の絵は「氷期」「現在」「温暖化後」という文字と図があり、「コエゾゼミを例にシミュレーション」という風に書いてある。

そして上の説明では

日本アルプスや北海道で見られる森林限界より上の「高山帯」でなくとも、近畿の高い山の上だけにすむ生物はすべて「氷期の遺存である」といって良い。

と書かれている。

つまりは氷期では広くその生物はすんでいたのであるが、温暖化が進むにつれて寒い所、寒い所へ移動し、山の高いところ高いところに移動することになる。かと言ってセミなどは遠くに飛んでいけるはずもないので、近くの山の高いところへ移動することになるのだと思われます。

そして最後のパネルには以下のように書いてあります。

DSC00781

我々人類が生まれて地球の環境を大きく変えようとしています。
これは果たして地球にとって良い事なのでしょうか、それとも悪いことなのでしょうか?

その答えが出るのはきっと何万年先のことかもしれないし、10年後、なのかもしれませんね。

「氷河時代」というのはどういう展示なのか?と思っていましたが、実はこの様な地層から読み取ることができる生き物や植物の変化を通してさらにその時代の気候の状態をも知ることができるというかなり壮大でわかりやすい展示でありました。


冷蔵庫内にて

IMG_8816

とあるセンターの冷蔵庫内での仕事なり。
作業着の下にカシミヤ長袖のハイネックセーターを着てても寒い。

でももっとも寒いのは頭だにゃぁ~

もうほんま冷気が直撃なんだもの・・・( ;∀;)

写真は久し振りのジョリーパスタ in 川崎
あさりとエビのトマトソースパスタランチ(大盛り)


国民投票

Nigel Farage, the leader of the United Kingdom Independence Party (UKIP), struggles with a television ear piece as he gives interviews at a Leave.eu party after polling stations closed in the Referendum on the European Union in London, Britain, June 23, 2016.  REUTERS/Toby Melville

Nigel Farage, the leader of the United Kingdom Independence Party (UKIP), struggles with a television ear piece as he gives interviews at a Leave.eu party after polling stations closed in the Referendum on the European Union in London, Britain, June 23, 2016. REUTERS/Toby Melville

http://www.huffingtonpost.jp/2016/06/27/eu-referendum_n_10707968.html

「あぁ、国民投票でこんなん決めれるんや、えぇなぁ」と思っていたけど、この記事を見て愕然とした。やっぱ国民投票ってあかんやん、、、って。

僕ら一般市民って美味しいものが目の前にあったら食べてしまうもんなぁ、、

「それ、食べてえぇねんで」

「遠慮することなんかないわ」

「お金のことなんか気にすんなよ」

はい、パクリ。

だもんなぁ、、
それ食べたら余計なお肉が付くとかさぁ、コレステロール値が増えるとかさぁ、血がドロドロになるとかさぁ、、、少しは頭をよぎるけどやっぱり食べてしまうのよね~
ならやっぱりね、

「私は10年後を考えて決して食べません!(きっぱり)」

とかね、言える人。

そんな人を選んで将来を託すほうがえぇよなぁ、、絶対に。

ほんでから、羽生名人のような何十手、何百手先を読んで物事を決めてくれる人とかね。

イギリスはこれからどうするんだろう?


藤田川はどこから“来た”のか?

toudagawa-1

僕の故郷である枚方市の香里ヶ丘には不思議な川が流れている。
その決して大きくもなく、綺麗でもない川の名前は「藤田川」という。
その名前「藤田川」は本来の川としての名前よりもむしろバスの停留所(いろんなルートのバスがここを通る)もしくはバスの車庫としての名前の方が馴染みがあるのではないか。

なので「藤田川」というとバス停を思い浮かぶのは地域の人なら普通のことである。

藤田川本流を見てみる

ではこの藤田川の何が不思議なのだろうか?

まずはこの地図の1番を見ていただきたい。これは藤田川の本流だと思われる。
このE19の西側辺りから「始まる」藤田川は少しだけうねりながら北に向かって流れていく。その後ゆるやかに右に折れながら最終的に天の川に合流している。

この川で遊んでいる子供はたぶん皆無。魚もあまりいないだろうし、サワガニなどいる由もない。
またあまり深くもないので浮き輪を片手にバシャバシャ泳ぐなんてあり得ない。つまりは「遊びで使う川」では無いのだ。

そんなあまり愛着の湧かない藤田川本流だが、E19号棟の横から突然現出している。まさに唐突に。

ではこの「始まり」のその前には何があるのか?

香里ヶ丘CONOBAを流れる川

次に2番を見てみましょう。

けやき通りに沿うように小さな小川が流れています。

現在では香里ヶ丘CONOBAというショッピングセンターの中をまるで人工的に水を流しているかの様になっておりますが、この「流れ」は人工のものではなく自然の水(川)を利用して、それをショッピングセンター引き入れている様な感じにしているのです。
そしてその小さな川は最終的に藤田川に合流している。

しかしその川の「始まり」もどこなのだろうか?
確かに地図で見るとピーコックの東側から「発生」しているように見えるが、もちろんここから水が湧き出ているわけではないはずだ。

開成小学校前を流れる川

そして最後に3番を見てください。
僕が住んでいたA27号棟の前に流れていた川で、藤田川と引けをとらない川幅である。
川の向こうには桜の木がずらっと植えられており春になると僕の部屋から花見が楽しめたものである。

この川は枚方保育所の北側から「始まり」、開成小学校の横を通り、香里橋のところで直角に曲がってそのまま真っすぐ流れて藤田川と合流する。

この3の川は桑ヶ谷のところで合流する。
それぞれの川に共通することは川に水が流れている(当たり前か)、そして川の「始まり」(源流)はどこか分からない、ということである。

さて川の始まりはどこなのだろうか??

これらの川の始まりは?

僕のたてた仮説では、それぞれの川の「始まり」は単にそこから見えているだけで、その前には隠されている状態(つまりは暗渠)になっているのではないだろうか、、、ということ。

※暗渠とは

主に給排水を目的として造られる水路のうち、小規模な溝状のものの総称である。そのうち、公共用水域にあるものは「公共溝渠」(こうきょうこうきょ)と呼ばれる。
その状態等により、開渠(かいきょ)・明渠(めいきょ)、暗渠(あんきょ)、側溝(そっこう)などと呼ばれ、区別される。また開渠と暗渠を総称して管渠(かんきょ)と呼ばれる場合もある。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BA%9D%E6%B8%A0

川というのは小さな「湧き水」からはじまり、その湧き水が集まって小川となり、小川が集まって川となっていく。この藤田川を形成する3つの川もそうやって生まれてきているのだと思うんだけど、それがどこから始まっているのが見えてこないし、そこは何からの理由で隠されているのではないか、とも思えてくる。

もちろん下水や生活排水が流れて来ているわけでもないだろうし、工場の排水の様にも見えないとなるとどこか山の一部とか、地下水脈とかそんなところから水が「漏れてきている」と考えるのが自然な考えだと思われる。

そんな「川の始まり」の箇所は少なくとも見えていないのだから、そこには暗渠らしいものがあってしかるべきなんだと思われる。

じゃあ、それぞれの源流はどこなのか?

どうして「暗渠」なるものが作られたのか?

できれば謎解きに現地を訪れてみよう~。