いりさんぽ
写真とか、エッセイとか、きのことか、
2015/9/17 キノコ
この前のソライロタケの近縁種、アカイボカサ。
とっても絵になるキノコで、出るところもこの様に苔の上から出ていることが多い。
頭の上のポッチリが可愛いな~
いりさ じょうじ
根性で滋賀まで行って見つけてきましたぞい!! シロイボカサやアカイボカサの近縁種だけあって、それらのキノコが出ているところを辛...
記事を読む
オニフスベ、漢字では「鬼燻」または「鬼瘤」と書くらしい。 ホコリタケ科オニフスベ属。 これで生まれて2回めの遭遇。1回めは再...
美しいカバイロツルタケが崖の上に出ていたので、崖をよじ登り一通り撮影したあと、登ったところから降りて行くと 「これ、キノコ?」...
よくヌメリイグチと間違うのだが、傘の表面が茶色で柄の部分が白に近い黄色。 また傘の裏(管孔)が黄色く、そこからチチの様なものが出る...
針葉樹の下辺りに、すっくと出ている。 白い何かがあるなぁ、、と思ったらシロイボカサタケであった。 こうやって見ると、アカイボカサ...
沖縄などの亜熱帯から熱帯地方に存在していたキノコなのだが、このところの地球温暖化で北上してきて、今や大阪などでは珍しくもなんともなく...
前年に落ちた椿の花の「菌核」からニョキニョキと延びて地上に現れてきますな。この茶碗の部分(子嚢層面)から胞子がふんわりと出る姿は観察...
テングタケ科のキノコで食べることが出来るらしい。 でも僕の周りではこれを「食べた」と言う人を聞いたことがない。 と言うのもこのテ...
金曜に「どこに散策行こうかな~」とつぶやいたら「ルリハツタケ見に行かない?」とお誘いが来ましたので、昨日行ってきました。なので本命は...
食べキノコ人の人たちからはたぶん見つけてもスルーされるか、ポーンと蹴られてしまうだろうこのキノコ。確かにカジると苦いのですが、よく見...
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
上に表示された文字を入力してください。
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る