いりさんぽ
写真とか、エッセイとか、きのことか、
2015/6/15 2015/7/13 キノコ, 紫キノコ
最初は確信を持って「カワムラフウセンタケ」と固く信じていた。
しかし、リーダーに聞いてみると「カワムラフウセンタケではない!」とのこと。最も違うのは柄の付け根のところがぷっくり膨れていない、かららしい。なるへそ、、、
ということで、FBのキノコグループで尋ねてみると、この傘のヒダからするとウラムラサキシメジが一番近いとのこと。ただし、図鑑やネットで調べてみると、どうも傘の感じも違う気がするんだが、それは個体差によるものかのかも知れないな、、、
いりさ じょうじ
カンゾウタケ(肝臓茸)ハラタケ目カンゾウタケ科カンゾウタケ属に属する一属一科一種のキノコ(Wikipedia)。 時期は6月1...
記事を読む
保育園の一泊キャンプに行った時にキャンプの入り口にこんなのが貼ってあった。確かに毒キノコには注意をしなければならない。 どんな注意...
日曜日は恩智駅から石切駅までトレッキングときのこ散策とを併せた進化系「トレキノ」に行ってきました。 距離にして18km、この間...
ちっちゃい、ちっちゃいキノコ。 こいつの傘はこんな頭巾のような形で完成形となっているので「ズキンタケ」と呼ばれているみたいですな。...
松の木の切り株などからよく出ているキノコ。 確か以前、奈良キノコの会に参加した時には「切られてからしばらく何年かは出てくるが、それ...
東京出張のおり、ちょい時間が空いたので近所の公園に立ち寄ってみた。 関東の方ではイグチやらが爆発していると聞いていたので、どんなキ...
いつもながらよくわからないイグチの仲間、、、 管孔:黄色 青変:あり 広葉樹の林の下に出ていました。 Facebookの「き...
久しぶりの紫色のキノコ。 最初は白いキノコ、かと思いましたが、よく見るとしっかりとした紫色をしております。 傘の表面はツルツルで...
ザラエノヒトヨタケ(粗柄一夜茸) ヒトヨタケ科、ヒトヨタケ属 この透明感のある笠の形はこのキノコ独特であり、独創的なイメージす...
久しぶりにお目にかかったサンコタケ。 たぶん私市で出会って以来じゃないかな? この足(と言っていいのか?)の部分が通常は3個...
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
上に表示された文字を入力してください。
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る