「 読書 」一覧

長いお別れ

IMG_8992

中村京子「長いお別れ」読了。

夫である昇平は年に一度行われる同窓会に出席するために家を出たが、そのまま行き場所がわからなくなり、自分でも何をしに出掛けていたのかすら憶えておらず、悄然として家に帰ってきた。

その日から、夫の認知症が始まった。

2025年には高齢者の5人に1人とか4人に1人とかが認知症になる、と言われている。
ここで書かれている話は特別なものでも何もなく、当たり前になってきていることを、そのまま何の脚色もなく記述されているかのような印象を受ける。そう、自分の周りを見回してみたら同じような「物語」がそこにもあるし、あそこにもあるよ、という感じだ。

だからこのお話自体感動する、とか、ドキドキした、とか言うものは少なかったけど、だからこそこの問題が孕む大きな課題が見えてくるような気がしました。

家族の長である東昇平は学校の校長先生を務め上げ、その後図書館の館長までなった後にリタイヤすることになった典型的なサラリーマン家庭である。妻曜子は認知症を患った夫の面倒を一手に引き受け、3人いる娘達はそんな母親の苦労を「気づかない」でいる。

長女の茉莉は夫の仕事の関係でアメリカに居を構えており、次女の菜奈は四十代半ばにして二人目の子供を授かったばかり。そして三女の芙美はフリーのフードコーディネーターとして日々忙しい生活を送っている。

そんな3人に試練が訪れる。

母親の曜子が網膜剥離で2週間の入院を強いられることになったのだ。動けない母の代わりに3人の娘が父親の介護に携わることになるのだが、そこで初めて介護の苛酷さを知る。そして父昇平は少しずつ「死」に近づいていく。それは粛々と、しかも確実に。娘達はその現実に慄然とし、焦り、戸惑い、そして困惑の虜となる。

そんな中、父親を預ける施設探していた時に施設の担当者から「QOL」という言葉の説明を受ける。「クオリティ・オブ・ライフ」

「この言葉は、医療の分野ではアンチ延命治療の様に使われることもありますが、私たちは言葉の本来の意味、生活の質、という意味でつかっております。人生の最後のステージを、ご自分らしい生き方で、人生を過ごしていただきたい・・・」

結局この施設は選ばれることは無かったのだが、作者中村京子の<最も書きたかったこと>はこのことなのだと思った。

そして父昇平は一週間だけ退院した後にまた入院するはめになる。この時にまたQOLという言葉飛び出す。

「このまま経口摂取が出来ない状態であれば、栄養摂取の形として胃瘻なども選択肢にあがります ・・・中略 ・・・ご本人か、家族が希望されればもちろん行います。しかしQOLの観点から、この立場は分かれますので、ご家族の確認を取りたいのです」

僕は食事が口から取れなくなったら(経口摂取出来なくなる)、それは「人の体が死に向かおうとしている」と考えている。そしてその<生き物としての>自然の流れを逆流させるべきではない、とも思っている。これはあくまでも僕個人の「場合」の話であり他の人に強要するものではないが、恐らく「人間としての尊厳」という観点からは間違いないだろう。

しかし別のいろいろな観点から人は物事を決断してしまうのだ。
それは良いかどうかは分からないが、死を迎えている本人からしたら迷惑千万な話だろう。


永山則夫-封印された鑑定記録- 堀川惠子

IMG_8615

永山則夫-封印された鑑定記録- を読了。

永山則夫と言えば僕の世代ではその名前と無差別殺人の罪で死刑囚である(あった)ということぐらい知らないであろう。

永山則夫が処刑されたのは1997年。
彼が最初の事件を起こしたのが1968年であるから単純に引き算すると29年後ということになる。

2012年、そんな彼の精神鑑定記録(録音テープ)が存在することが明らかになった。

その100時間を超える膨大な時間のテープ。
キーパーソンとも言える精神科医石川医師が個人的に所有していたものであるが、テープだけに限らず、石川医師が裁判所に提出した精神鑑定書の細かく、正確な記述にも著者は驚かされる。

永山則夫、、、彼は何のために4人もの人を殺めたのか?
マスコミや裁判所、そして多くの一般人はそれを「貧困と無知」から来たものだ、と断定する。
しかし、石川医師が鑑定書に記述したものから浮かび上がってくるものはまるで違ったものだった。

永山則夫の担任だった先生はこんな事を言っている。

「その当時、貧乏な家族は珍しくありませんでした。もちろん永山家も貧乏でしたが、もっと貧乏な家庭はありました。例えばもっと酷い家は、家庭を訪問した時に馬小屋で生活したりしてる家族もいました」

では永山則夫はどうして4人もの人を無差別に殺害したのか?
そしてそれは誰も防ぎようもなかったのか?

著者は石川医師が辿った後を、もう一度這うようにしてた辿りながらある結論に達する。

これは決して「過去の物語」ではない、ということがこの本を読んでいて切実に思う。

今も、そしてこれからも第2の永山則夫は出てくるかも知れないのだと。


サラリーマンは2度破産する

写真 2016-02-04 20 49 43

現実味を帯びてきた一度目の「破産」

なんとも「煽りっぽい」題名であるが、この本が発売されたのは10年前、僕がまだ40台前半の頃。
読んだ時はまだ子どもたちも小さかったので

「ふ~ん、そんなもんか」

と思ったものだったが、今や上の子どもが大学の3回生、そして下の子どもが高校2年生。二人共同時に大学に在籍、、、なんてことには「たぶん」ならないと思っておりますが、、、いよいよこの本に書かれていることが現実味を帯びて来だしてきたのでチラッと読み直すことにした。

さてさて一度目の「破産」はズバリ

「子供たちを大学に通わせている時」

中学、高校と少なくとも公立の学校なら学費などの家計にかかってくる負担はさほどではない。

まぁ公立でも塾などに通わせればそれなりの負担増ではあるのだが、それでも大学に通わせれば国立大学では少なくとも年間50万円、私立大学にでもなれば80万(文系)から150万(理系や芸術系)ぐらいの授業料がかかる。
これにもし自宅以外から通うとなれば家計の負担は相当重く、お父さんの小遣いまで削られるという悲劇が起きる可能性も少なくないはずだ。

まだ「お父さんのお小遣いを削ればなんとか」という家庭なら良い、それは収入と支出のバランスがプラスになっているからだ。しかし支出が収入を超えてしまう(奨学金などの借金も含めて)のは今ではさほど珍しくもないのである。
大学入学から卒業までにかかる費用が少なくて250万(4年、文系、国立)、多くて900万(6年、理系、私立)かかることになる。

あくまでもこれが一人分である。
それは普通のサラリーマンであればすんなり出せる額じゃないだろうし、奨学金を借りて通わせている家庭も少なからず知っている。その場合、卒業時にはその子どもが相当の借金を背負うことになるのである。

それは一度目の「破産」と呼んでも良いかと思う。

そして今自分は「その渦中」に居ることを実感している・・・(涙)

二度目の「破産」とは?

そして二度目の「破産」は未来に訪れるはずなので、十分に心しておかなければならないのだが、それは自分(または家族)が無収入になった時である。

「無収入になった時」

つまりサラリーマンなら定年退職後、と言うことになるだろう。

定年退職後は年金もあるし、退職金もたんまり貰える、そして何より貯金も十分なほどあるはずだ。

とそう考えているのが普通である。
だから「安心」だと。

しかしだ。

僕らの定年後(65歳だとしたら12年後)に果たしてどれだけの年金がもらえるのか?

退職金はちゃんと(減額されずに)出るのか?(中小企業なら雀の涙ほどしか貰えないだろうし)

そして貯蓄は順調に出来ているのか?(トラブル的な出費はないのか)

などの不安要素は少なからずある。

またサラリーマンなら「リストラされる」だけで上記3つの条件は脆くも崩れ、しっかり蓄えていた貯金などは泡のように消えていくのですな、、、それこそ泡のように、あっという間に・・・

また、病気になったらどうするのか?
保険に入っているから大丈夫、と言う人もいるかもしれないが、親の病気もあるし、子どもの病気もある。それが全て保険で補うことが出来ても「時間」はどうするのか?それによって失われる時間はお金で補うことになるので(その間の労働を失うことになるという意味で)、いくら蓄えがあっても十分とは言えないかもしれない。

だからきちんと家計を考えなくっちゃいけないのだよ、というのがこの本の主旨。

でも一番危ないのは中の上の人

そしてこの本を最も読んで欲しいのはいわゆる「中の上クラス」の人たちだそうだ。
一番破産への道を突き進みやすいのがこのクラスの人たちで、もっとも「何も考えずに」もっと「安心しきって」支出をしてしまうのだそうな。

つまり中の上の人たちは自分たちが「稼いでいた」時の感覚から抜け出せずに、定年後も同じような感覚で消費行動を行う傾向があるらしい。そのような人たちがイザというような時に生活を変えれるか、というとそうではなく相変わらず同じ消費行動をとり、しまいに破産への道を突き進むらしい、、、

こわいこわい、、あまりナーバスになる必要もないけど、やはりこれぐらいの本は読んどいたほうが良いんじゃないかな??
特別に「こりゃスゴイ」って事を書いているわけじゃないけど、自戒の書としてはいいかもしれない。

「サラリーマンは2度破産する」

こんな本もついでに読んでみるかな、、

「50歳からはじめるお金の教科書」


水源

IMG_7530

昨日は生駒縦走を予定していたのだが、突発的なハプニングがあって延期せざるを得なくなりました(ごめんちゃい 鉄人)。

なので読もうと思って借りていた『水源』を読み始めた。

この本はスティーブ・ジョブスの愛読書であった「アメリカ起業哲学の源流」と言われている『肩をすくめるアトラス』の前作ということで「ちょっと読んでみようか」という気になったのでありんす。作家はロシア出身のアイン・ランド。日本では何故かあまり知られてないようです。

物語の主役であるハワード・ロックのモデルは孤高の天才建築家フランク・ロイド・ライトだと言われております。最初のうちはちょっと分からないことが多いのですが(これアメリカの小説の特徴か?)読み進んでいくうちにモリモリ面白さが湧いて出てくるのでありんす。。。

でもまだまだ読み始めですが(この本、8センチぐらい分厚いの)ベストセラー小説になっただけあってめちゃくちゃ面白いです。でも遅読なおいらは、いつ終わるやら・・・。

「水源」

「肩をすくめるアトラス」


チョウはなぜ飛ぶか

IMG_7373-1

仙台出張の旅のお供。

海野和男さんの写真が見たかったので借りてみたが中身もかなり面白い!!

蝶にはチョウ道と言うものがあり、飛ぶルートが決まっているらしい。
その謎に迫る推理と検証は男の子のマインドをガッチリ掴むんじゃないかなぁ〜
子供用に書かれているので小学生とかにオススメですね!!

見出しだけ列挙しておきますね。
それだけでもかなり興味がそそられます。

1.チョウの飛ぶ道
2.チョウが花にとまるとき
3.チョウがメスを見つけるとき
4.チョウが卵を産むとき

でもこの中でも一番衝撃的なのが、2の中にある

「チョウは『花』をしらない」

っていう章。
チョウは花を花と思って飛んでいってる訳ではないのだ。

じゃあ、いったい何故花に飛んで行くの・・・・

というお話。


我が家の絶品ママカレー

DSC_0055-9

今年料理写真の撮り方を教えてもらった佐藤先生が撮影をした本が来ました。

「我が家の絶品ママカレー」

できるだけ「家で出来る」ことと「市販のカレー粉を使う」って言うことに徹していながらも、カレーが美味くなる「コツ」を押さえてくれていて、「ママカレー」と言いながらもやはり普通に家庭で作る味をとっくに超えている、そんなコツを教えてくれる本なのですな。

いやまだ作ってないけど、写真見ているだけできっとそうです(笑)


風に立つライオン

写真 2015-12-25 19 46 34

老眼になってから本をなかなか読まなくなった。通勤にしてもそうだ、自転車通勤などしていると、まさか乗りながら読めるわけもなく、それもつまりは読まなくなった一因ではある。

でも久しぶりに読もうとおもったのは、それがさだまさしの書いたものだからで(まぁそれでも買ってから何ヶ月も経過しているのだが)、しかもそれは映画化もされている。大沢たかおで。そりゃ読まない道理がない。

主人公の名前は航一郎。
いつも大変なことでも安請合いし「ミスターダイジョブ」と呼ばれていた彼。そんな彼がシュバイツアーに憧れて医者になり、アフリカのケニアへと医者として赴任する。

物語は彼を知る人達の「述懐」という形式をとって進められていく。スーダンの内戦で多くの犠牲者が運ばれてくるスーダン国境近くの戦傷外科病院。そんな中にいて多くの日本人、ケニア人、そしてスーダン人たちにたくさん愛された航一郎。

彼が蒔いた小さな種がやがて心のバトンとなって受け継がれていく姿をさだまさしらしく、暖かく、きめ細やかに描いたとても良い作品でした。
是非、お正月にでも読んでみてください、たとえ老眼でも(笑)