いりさんぽ
写真とか、エッセイとか、きのことか、
2015/6/15 2015/7/13 キノコ, 紫キノコ
最初は確信を持って「カワムラフウセンタケ」と固く信じていた。
しかし、リーダーに聞いてみると「カワムラフウセンタケではない!」とのこと。最も違うのは柄の付け根のところがぷっくり膨れていない、かららしい。なるへそ、、、
ということで、FBのキノコグループで尋ねてみると、この傘のヒダからするとウラムラサキシメジが一番近いとのこと。ただし、図鑑やネットで調べてみると、どうも傘の感じも違う気がするんだが、それは個体差によるものかのかも知れないな、、、
いりさ じょうじ
ムラサキヤマドリだけじゃなく「タケ」が付きます。 「ヤマドリ」という名前は「山鳥」と書くようで、なぜこういう名前がついたのかは...
記事を読む
今年はマツタケがたくさん採れるらしい。 FBのきのこグループなんかマツタケの写真が溢れているし、普段はマツタケの存在など予想だ...
食べキノコ人の人たちからはたぶん見つけてもスルーされるか、ポーンと蹴られてしまうだろうこのキノコ。確かにカジると苦いのですが、よく見...
有馬富士公園へ向かう道々、ちょっとした森のなかへ入ってみるとこやつの群生が・・・ クロラッパタケは私市で初めて見て、それ以来見...
久しぶりにお目にかかったサンコタケ。 たぶん私市で出会って以来じゃないかな? この足(と言っていいのか?)の部分が通常は3個...
可愛い三兄弟を発見しました。 この周りには既に老菌になったものや、これよりももっと小さな幼菌達がわさわさといましたが、この三つ...
去年のようなカッコいいウラムラサキではありませんでしたが、立ち居姿すっきりと男前のウラムラサキが出ておりました。 去年のヤツね...
ややこしい名前である。 「ムラサキ」で「アブラシメジ」で、しかも「モドキ」。 ってことは「ムラサキアブラシメジ」ってものもあるの...
木から出るイグチ。 もう少し成長すると頭の部分がひび割れてきて、たぶんそれが「菊の花」を連想させるんだと思う。 『似ているキ...
ザラエノヒトヨタケ(粗柄一夜茸) ヒトヨタケ科、ヒトヨタケ属 この透明感のある笠の形はこのキノコ独特であり、独創的なイメージす...
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
上に表示された文字を入力してください。
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る