いりさんぽ
写真とか、エッセイとか、きのことか、
2016/4/14 キノコ
トガリアミガサタケだと思って観察会にてサンプル提出。すると「これって、オオトガリアミガサタケではないか?」という事になり急遽名前変更。 初めて見ることが出来ましたオオトガリアミガサタケ。 20センチぐらいある大物でまさに尖りまくっております。 しかも、いままでそこでは見たこともない場所で見つけて大興奮でありました!!
いりさ じょうじ
こうやって見るととっても美味しそうなキノコに見えますが、名前が示す通りとっても苦いし、紛れも無い毒キノコです。 しかしこのキノコが...
記事を読む
カンゾウタケ(肝臓茸)ハラタケ目カンゾウタケ科カンゾウタケ属に属する一属一科一種のキノコ(Wikipedia)。 時期は6月1...
この個体で傘の大きさは20センチ弱ぐらいあったかな。傘の表面のひび割れがこのキノコの最大の特徴ですな。もうとってもアーティスティック...
ややこしい名前である。 「ムラサキ」で「アブラシメジ」で、しかも「モドキ」。 ってことは「ムラサキアブラシメジ」ってものもあるの...
恐ろしい量のマスタケが出ていた。 富士山のポテンシャルをこういうところに見てしまうな、、 もちろん採りはしませんでしたが...
金曜に「どこに散策行こうかな~」とつぶやいたら「ルリハツタケ見に行かない?」とお誘いが来ましたので、昨日行ってきました。なので本命は...
ヤマドリタケモドキ、この姿を見たのは何年ぶりだろうか・・・ おそらく、箕面大宮寺の森から箕面の滝へ向かう山道で見つけた...
テングタケ科のキノコで食べることが出来るらしい。 でも僕の周りではこれを「食べた」と言う人を聞いたことがない。 と言うのもこのテ...
いつもながらよくわからないイグチの仲間、、、 管孔:黄色 青変:あり 広葉樹の林の下に出ていました。 Facebookの「き...
ザラエノヒトヨタケ(粗柄一夜茸) ヒトヨタケ科、ヒトヨタケ属 この透明感のある笠の形はこのキノコ独特であり、独創的なイメージす...
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
上に表示された文字を入力してください。
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る