いりさんぽ
写真とか、エッセイとか、きのことか、
2016/4/14 キノコ
トガリアミガサタケだと思って観察会にてサンプル提出。すると「これって、オオトガリアミガサタケではないか?」という事になり急遽名前変更。 初めて見ることが出来ましたオオトガリアミガサタケ。 20センチぐらいある大物でまさに尖りまくっております。 しかも、いままでそこでは見たこともない場所で見つけて大興奮でありました!!
いりさ じょうじ
松の枯れ木から出るキノコ。 少なくともここ再度公園では春から秋にかけて、ずっと出ているのでどちらかというと余りみなさんこれを見...
記事を読む
今年は「個人的に」ヤマドリタケモドキの当たり年だ。 例年この時期にはあまり山に行けないのと、行ってもなかなかコヤツに巡り会...
漢字では「雛日傘」と書く。 お雛様の日傘ということなんだね。 このキノコは苔の中に出てくれるので、見栄え的にも環境的にも...
ややこしい名前である。 「ムラサキ」で「アブラシメジ」で、しかも「モドキ」。 ってことは「ムラサキアブラシメジ」ってものもあるの...
松の木の切り株などからよく出ているキノコ。 確か以前、奈良キノコの会に参加した時には「切られてからしばらく何年かは出てくるが、それ...
いつもながらよくわからないイグチの仲間、、、 管孔:黄色 青変:あり 広葉樹の林の下に出ていました。 Facebookの「き...
もう少し置いといたらもっと巨大になるのだが、これで傘の直径が15cmほどか。 オニテングタケとかシロオニタケとくらべて傘の色が茶色...
最初は確信を持って「カワムラフウセンタケ」と固く信じていた。 しかし、リーダーに聞いてみると「カワムラフウセンタケでは...
ムラサキヤマドリだけじゃなく「タケ」が付きます。 「ヤマドリ」という名前は「山鳥」と書くようで、なぜこういう名前がついたのかは...
ザラエノヒトヨタケに傘の形などはそっくりであるが、傘の全体に黄色い粉の様なものが吹いているのが特徴。 『似ているキノコ』 ...
メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です
名前 *
メール *
サイト
上に表示された文字を入力してください。
新しいコメントをメールで通知
新しい投稿をメールで受け取る