「 キノコ 」一覧

富士キノコ

不明菌

富士山のキノコ達はずるい。

きっと神戸のキノコや、生駒のキノコ達は口を揃えてこう言うに違いない。

この山は火山岩や火山灰に覆われているはずなのだが、何十年、何百年の間にそこに植物の種が根付き、根を伸ばし、そして大きな樹へと成長していった。樹は水をたくわえ、土を湿らし、コケが地面全体を覆うようになっていく。

そんなコケの絨毯を縫うようにして散策路が刻まれている。高鉢の駐車場から「御殿庭」へと続く道。それはまるで楽園に導かれる夢のような道なのであるが、ガラン沢を越えてしばらくすると、それまでは平坦な道だったのがいきなり「登山道」となる。いきおいキノコを探す気持ちが薄れていく。坂道を見ると「登山モード」にスイッチが切り替わるのだ。

しかし雨はおとなしくなるどころか、その勢いを増しているようにも思える。木々の間に身を置くと分からなかったその「勢い」が、少し開けた尾根道に出た瞬間、ものすごい勢いで僕の身に襲いかかってきた。傘は飛ばされ、道を歩くのにも抵抗力がかかり、下へ、下へと押し戻される、、、

そこで気づいた。

あれ、今日は登山はしないハズだったぞ、、、、

そう思い直して、「御殿庭」への到達は断念して踵を返した。
帰り道は行き道と違った景色が広がっていた。
登っているときには気づかなかったキノコ達の姿が、木の陰に隠れていたり、岩の向こうにひっそり出ていたりする。

それらの新しい「発見」もまた楽しいのだ。

山は歩くだけじゃない、見たり、探したりするのもとっても楽しいものだと思い知る。しかもこの楽園の様な風景。乾燥と戦っている我が関西のキノコ達に教えてあげたらきっと嫉妬するに違いない。


マツオウジ

マツオウジ

松の枯れ木から出るキノコ。

少なくともここ再度公園では春から秋にかけて、ずっと出ているのでどちらかというと余りみなさんこれを見つけても「あぁマツオウジね」と感動は少ないのよね。
でもキノコらしいキノコなので写真とかにはうってつけなのですが、いかんせん傘が白く、陰影が出にくいのでピント合わせがしにくいし、白飛びしてしまうので、現像では白飛びしないように丁寧にしなくっちゃならないのですよん♪

ちなみにこれは下からレフ板を当てて撮りました。マツオウジは柄の部分が暗くなりやすいので、いつも傘は真っ白、柄は真っ黒の写真になりやすいのです。しかし、、、久しぶりにレフ板を使うと加減がわかりませんのよ、、、ちょっと柄の部分が不自然な光になっておるのでござる。

もっとしっかりとチェックしたらよかったでござる(笑)

『似ているキノコ』

なし


ニガクリタケ

ニガクリタケ

こうやって見るととっても美味しそうなキノコに見えますが、名前が示す通りとっても苦いし、紛れも無い毒キノコです。
しかしこのキノコが「クリタケ」と間違って信州(だったか?)の道の駅で売られていたのはまだ記憶が新しいですね、、、

ほんとに久しぶりに写真を現像しました。

やはりじっくり写真を撮って、じっくり現像するってのは良いもんですね。気持ちがうんと安らぐ気がします。。

『似てるキノコ』

・クリタケ
普通に見ると間違えることは少なそうなのだが、中にはとっても似ているニガクリタケがあるらしい、、

http://toolate.s7.coreserver.jp/kinoko/fungi/hypholoma_lateritium/index.htm

・チャナメツムタケ
こちらもよく見たら似ておりませぬが、まぁクリタケに似てるということで、、、
http://toolate.s7.coreserver.jp/kinoko/fungi/pholiota_lubrica/index.htm


ムラサキヤマドリ

14249941_1382938101735788_1331698119455239824_o

東京出張のおり、ちょい時間が空いたので近所の公園に立ち寄ってみた。
関東の方ではイグチやらが爆発していると聞いていたので、どんなキノコに会えるのかワクワクしていたのだが、ちょっと爆発は終わっていたようで、その残り火の様な燃えカスの様な、そんなキノコ達だけに出会うことが出来た。

これは恐らくムラサキヤマドリ。

既に巨大化しており、写真を撮る気がしなったのだが、それでも僕的にはあまり見たこと無い(初めてかな?)キノコだったので出会えただけでかなりうれしーキノコなのですな。


ヤマドリタケモドキ

ヤマドリタケモドキ

いままで実際に見た中でこんなにデップリしたヤマドリタケモドキを見たのは初めてでした。
関東の方たちのFB投稿を見ていると、こんなのが多いので「関東のは種類が違うのか?」なんて思えるぐらい違っておりました。少なくとも僕が見たものは足の部分がスラリとしたものが多かったですね。

さてこのヤマドリタケモドキ、去年初めて食べてみたのですが、これが中々美味しい。
パスタのペペロンチーノの中に入れて食べたのですが、傘の部分が結構弾力があって、風味もよく、味もしっかりしていましたね。みなさんが「美味しい」という意味がわかりました。

『よく似たキノコ』

■ススケヤマドリタケ
傘の部分がヤマドリタケモドキよりもかなり濃く、網目の部分が細かいらしい
http://toolate.s7.coreserver.jp/kinoko/fungi/boletus_hiratukae/

■ヤマドリタケ
こちら本家のヤマドリタケ。
関西ではお目にかかることが出来ない残念なキノコ。
香りも強く、柄の部分もしっかりがっしりしているらしく、食菌の中ではチャンピオン級のキノコといえよう(食べたことないけど)
http://www.kinoco-zukan.net/yamadoritake.php


サンコタケ

サンコタケ

久しぶりにお目にかかったサンコタケ。
たぶん私市で出会って以来じゃないかな?

この足(と言っていいのか?)の部分が通常は3個なんだけど、これは4個ありますね。
時たまこういう個体があるようで、さほど珍しいものではないようです。

しかしこのサンコタケは異臭を放つキノコの中で最悪のものらしく、この日も同定会をしていたら、「ナニしてるのか」と見に来た見学者に「臭いを嗅いでみてください」というとってもサディスティックなことをしておりましたなぁ~~(笑)

『似たキノコ』

■イカタケ
白色でサンコタケよりも多くの「足」を持ちます。
http://www.educ.city.ibaraki.osaka.jp/e-mishima/zakki/ikatake/ikatake.htm

■アカイカタケ
イカタケの赤いバージョンかな?
http://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/bio/db/fun0003.html

■カニノツメ
赤い部分はそっくりですが、足は2本ですね。
http://toolate.s7.coreserver.jp/kinoko/fungi/linderia_bicolumnata/index.htm


ウコンハツ

ウコンハツ

子どもにこのキノコの名前を教えるときはかなりウケるらしい。
そらそうだわな、、絶対子どもたちは「ウンコハツ」って言うもんな(笑)

このキノコ、森のなかではとってもよく目立つキノコで、結構「一目見てわかる」とってもありがたいキノコでもある。

しかもベニタケの仲間でありながら「写真を撮ろう」という気になる貴重なキノコなのですな。ちなみに僕が撮るキノコ写真のなかでこのベニタケ類のキノコは極めて少ない。あとは真っ赤な綺麗なベニタケか緑色のアイタケぐらいかな、、、

『似たキノコ』

■オキナクサハツ
傘は黄色いハツだが、条線があり、フレッシュでないものは茶色くなる
http://toolate.s7.coreserver.jp/kinoko/fungi/russula_senis/

■チチタケ
ちょっと茶色がかっているし、傷つけると真っ白なチチがでます。
http://blogs.yahoo.co.jp/uji_tawara/278191.html


カエンタケの幼菌

DSC_3623

千里の公園にカエンタケが出ている、と言うので見に行ってきた。

しかし残念ながら、一昨日までコナラのウロに出ていたカエンタケは既にそこには無かったのだが、アミタケ先生が根性で探したら、ちびっ子ではあるがこんな幼菌を発見したのであった、、さすがだ。

カエンタケは食べると「腎不全、肝不全、脳障害等により死に至る中毒事例が報告されている」とヤマケイ図鑑には載っている。また噂では折れたりして内部から滲み出る汁に触れただけで炎症を起こすとか言われているが、さて真偽のほどはどうなのだろうか、、、

またこのカエンタケ、ナラ枯れが発生している林で出るようになる、と言う話を聞くが、この千里の林では少なくとも僕が目にした限りではナラ枯れは起きてないようだった。

しかし、できればもっと立派なのん、、見たいなぁ~~


フクロツルタケ(シロウロコツルタケ)

フクロツルタケ

ツルタケの仲間なのでツバは「無い」。
特徴は傘の表面にツボの破片が付着している。
また根本に大形膜質のツボがある(これが最大の特徴ですな)。

しかしこの写真だけ見ていたら、テングタケの仲間のどれなんだろう、、と悩むと思うな~

「フクロツルタケの幼菌」
フクロツルタケ

たぶんこの幼菌のほうがフクロツルタケらしさが出ていますよね。

・傘の上部にツボの欠片がくっきりと残っている
・ツボが固くて頑丈

『似ているきのこ』

■コタマゴテングタケ
ツバがあることで違いがわかる。
http://toolate.s7.coreserver.jp/kinoko/fungi/amanita_citrina_var_citrina/index.htm

■シロテングタケ
ツバは早落性なのであってもわからないかも、、、
こうなったらツボで判断するしか無い。
http://toolate.s7.coreserver.jp/kinoko/fungi/amanita_neoovoidea/


タマゴタケ(Amanita caesareoides)

タマゴタケ(Amanita caesareoides)

今年はじめてのタマゴタケ。
あちらこちらで発見情報を目にすると「わぁ、早く探しに行かないと!」という焦りと、フィールドに出ると「必ず見つけてやる!」という闘志が入り混じって「執念」と言う言葉に変化するのだ(笑)。

六甲のとある場所、前からその場所には「出るよ」と聞いてはいたものの、僕自身は発見したことがなく「もう出ないのかな、、」と思っていたのだが、ダメ元で見に行くと一本だけありました。

テングタケ科の中で唯一安心して食べられるキノコ。
故に競争率も激しいのだが、僕自身は過去に一度食べたことはあるが、あまり有難がって食べるものでもないなぁ、、という印象。まぁでもその時はたった1本をソテーにしただけなので、あまり印象が残らなかったのかもしれないね。

観賞用としては必ず毎年は抑えておきたいキノコですな!

『似たキノコ』

■キタマゴタケ
タマゴタケの「黄色バージョン」と言っていいだろうけど、これと似たキノコで「タマゴタケモドキ」(猛毒)というのがあります。それと間違えたらエライことになるので、余程確実なものでないと食べたりしないほうがよいですな。
http://mushroomsindex.com/result0067.htm

■チャタマゴタケ
これもタマゴタケの「茶色バージョン」ではありますが、独立種らしいですね。
またこやつも可食なので、争奪戦が激しいかもしれませんが、実のところ僕はまだ見たことがありません。
京都では珍しくないらしいのですが・・・・
http://toolate.s7.coreserver.jp/kinoko/fungi/amanita_similis/index.htm

■ベニテングタケ
言わずと知れた最も有名なキノコのうちの一つ。

ベニテングタケは食べるとおう吐、下痢などの消化器系の中毒症状や筋肉の痙攣、一時的な精神の錯乱などが起こるとされています。

なので気をつけましょうね!!
http://www.kinoco-zukan.net/benitengutake.php