HPのパソコンをお客さんが導入した。
用途的にはずっと立ち上げっぱなしのサーバー的な使い方である。
なので、もちろん、コントロールパネルの「電源管理」でスリープになることの無きよう、その項目は「無効」とした。
しかし、だ、、
何故かスリープ状態になる。
イベントビュアーを見ると確かに「スリープ状態に入りました」とある。
何故に??
他にいろいろ探してはみたが「それらしい」設定は見当たらず、、しかたなくお客さんがHPに電話をしてみると、IPM+というソフトが電源管理みたいなことをしているという。
しかもそれがプリインストールされたのは最近のPCだという(なのでそのお客さんも知らないのは当然)。
しかしこのソフトねぇ、、コンパネの電源管理よりも「強い」のだそうな、、、
こんなん気づく人いるのかなぁ、、スリープに勝手になったら困る人、多いんじゃないかなぁ、、何でこんなものが必要なのだろうか?
Windows標準ではあかんのやろか?
わからんわぁ、、、