七夕伝説を巡る旅(その2)

七夕伝説を巡る旅その2は織姫が住んでいた、という機物神社からである。
また、機物神社に限らず、この機物神社がある倉治やその周辺の「交野」という土地はどのような土地であったのか?という所も検証していきたい。

前回の「七夕伝説を巡る旅(その1)」はこちらからどうぞ。
七夕伝説を巡る旅(その1)

機物神社とは?

さてこの機物神社、7月の6、7日は七夕祭りで凄く賑わっているらしい。
というのもこの神社が七夕伝説の一方の主役「織姫」がここに居を構えていた、といわれているからである。

まずはこの写真を見ていただきたい。
IMG_8456

これは織姫の「絵」らしい。
ここに二つの名前が書いてあが、これは機物神社の祭神の名前である。

「天棚機比売大神」(あまの・たなばた)
これは織姫神のことで、天照大神の衣服を織って、天の岩戸から外の世界へ誘い出したという言い伝えがあります。またここより磐船街道をずっと奈良に抜ける途中で「磐船神社」という神社がありここには「天岩戸」(あまのいわど)という巨石があります。そう、天照大神がお隠れになったその岩が<今も>磐船神社に現存するのです。

「栲機千々比売命」(たくはた・ちぢみ)
美しい縮んだ織物の神様のことらしいです。

さてこの二人を祭神とした機物神社とは、、、

もともと機織を業とした帰化漢民族の祖先をまつった宮ですが、平安時代になるとこのあたりは狩りを楽しんだり、詩歌(しいか)を詠じたりする宮人たちの行楽の地となり、陰陽道(おんようどう)なるものが入ってきて、祭神をたなばた神としてしまいました。
http://murata35.chicappa.jp/meisho/hatamono/

気になる表現がありますね、、、

「もともと機織を業とした帰化漢民族の祖先をまつった宮ですが」と前置きしておいて「祭神をたなばた神としてしまいました」とあります。
つまりは

祭神が「帰化漢民族の祖先」から「織姫様」に変わってしまった。

ってことなのですね!
なんとまぁ!!

交野と言う土地

ではこの交野及び倉治周辺の大雑把な歴史を整理してみましょう。

1.古墳時代(物部氏統治時代)

肩野(かたの)物部氏がこの交野一帯と枚方の開拓・経営に携わっており、物部の一族やそれに従う部族などが多くこの辺りを治めていたと考えられます。また、交野市森ではこの時代の古墳が発見されており、物部氏の一族のお墓ではないか、といわれております。
しかし物部氏が蘇我氏との崇仏・排仏論争に敗れ(587年)、物部の本宗家が滅びると共に、肩野(かたの)物部氏もその影響でこの辺りの勢力を一掃されることになったようです。

『参考』
507年に第26代継体天皇が即位した時に今の樟葉に「樟葉宮」という都を置いたとされています。
つまりこの枚方~交野という土地は交通の要所であり、都を置くに適した土地なのですね。

2.飛鳥時代~奈良時代(渡来民時代)

飛鳥時代になると百済との交流が盛んになり、当然人や文化の交流も盛んに行われるようになります。そして物部氏の出て行ったこの土地は朝鮮半島からの渡来民に分け与えられることになります。また彼らの多くが機織などの技術を持ってやってきたため、この辺り(特に倉治周辺)は機織の一大産地となったのではないかと思われます。

この交野で織られた着物は磐船街道を通ってその頃都であった奈良に運ばれて行ったことでしょう。

3.平安時代(狩猟場時代)

平安時代になると交野という土地は平安時代は貴族などが「遊猟」のために訪れる土地だったらしい。
確か枚方の禁野なども同じように「天皇の狩場」だったので、この枚方~交野一帯は今で言う天皇や貴族たちの別荘地みたいなものであった、と想像できます。

とすると機織業を正業とする渡来民たちはいったいどこに行ったのでしょう?
もうここでは機織はされなくなったのでしょうか?

都は京都に移されています。
京都からこの辺りまではさほど遠くはないにしろ、都の近くの土地を求めてまた移住していった(または移住させられた)ということがあってもおかしくありませんね。

七夕伝説

七夕伝説はいつから始まったのか?
そんな事を考えてみた。

まずはこの石碑を見てください。
IMG_8459

この石碑には紀貫之の拾遺和歌集に収められている歌が刻んである。

ひととせに
ひとよとおもへと
たなはたの
あひ見む秋の
限なきかな

これは七夕伝説をことを詠んだ歌であります。

拾遺和歌集とは1006年(平安中期)に編纂された和歌集と言われています。

つまりこの時期には七夕伝説は存在した、と言うことになりますね。

僕の推測では・・・

七夕伝説とは、織姫、牽牛、そして天の川の物語。
少なくともこの内2つの要素(織姫、天の川)はこの交野の地に存在する。
ではこの土地は七夕伝説の土地だった、ってことにしてしまおう。

と貴族たちは考えた。

大勢の貴族(宮廷人)たちはここに狩猟に訪れ、この様な歌を詠んだのであろうと思われます。それはかつてここに住んでいた「機を織る人たち」(渡来人達)を織姫(天棚機比売大神)に投影し、そして目の前に流れている美しい川を「天の川」と名付け、その天の川を挟んだ対岸に牽牛(彦星)という牛飼いの男が住んでいてる設定にし、それを中国に伝わっている物語(七夕伝説)になぞらえて、歌を詠む「材料」「道具」にしていたのではないだろうか?

IMG_8465

織姫

引用したブログで機織神社の祭神<織姫>は

「もともと機織を業とした帰化漢民族の祖先をまつった宮ですが」と前置きしておいて「祭神をたなばた神としてしまいました」というのは、いわば

平安貴族たちが歌を読むための道具として作られた「伝説」によって、勝手に祭神として祭り上げられたのではないかと思われます。

あ、そんな事を考えていたら機織り機の向こうに織姫さまが、、、
なんだかゆるキャラの様な感じですが、、、まぁえぇか(笑)
IMG_8461


ザラエノヒトヨタケ

ザラエノヒトヨタケ(粗柄一夜茸) ヒトヨタケ科、ヒトヨタケ属

この透明感のある笠の形はこのキノコ独特であり、独創的なイメージすらありますね。
山道を歩いていていると道の脇にそっと出ているのですが、この透明感もあってなかなか目につかないかもしれません。

『似たキノコ』

・キツネノハナガサ
ザラエノヒトヨタケに黄色い粉をまぶしたようなキノコ
http://www.s-kinoko.com/kininaru-html/kinoko-html-ka-ko/kitunenohanagasa.html

・ヒダヒトヨタケモドキ
ザラエノヒトヨタケに白い粉をまぶしたようなキノコ
http://dokitto.com/database/D-hidahitoyotakemodoki.htm

・ミヤマザラミノヒトヨタケ 
よりヒトヨタケの質感にちかいのであるが、傘の開き方がザラエノヒトヨタケっぽい感じ
http://www.hedara.com/kinoko/miyamazaraminohitoyotake/miyamazaraminohitoyotake.htm


カンゾウタケ

カンゾウタケ(肝臓茸)ハラタケ目カンゾウタケ科カンゾウタケ属に属する一属一科一種のキノコ(Wikipedia)。

時期は6月12日。

まだあるかなぁ、、と思って探していたら出ておりました。
なかなかフレッシュなカンゾウタケなので出始めて1~2週間というとこでしょうか?
まだまだ出るんだなぁ、と学習しました。

最近カンゾウタケを食べて「美味しい」と言う人が何人か出てきました。
「まさかぁ、、」と思うのですが「マジ」だったりします。
もしかしてフレッシュな内は美味しかったり、また、料理方法によって美味しかったりするのかな、、、、

しかしさすがに餃子に入れるのはやめとこう、、それは元も子もなくなるおそれがあるわさ。


ラーメン「亭亭」 西田辺

DSC00327

西田辺駅近くに昔からあるラーメン屋「亭亭」。
昭和町に住んでいた頃は「あそこにラーメン屋があるな」程度に見ていたのだが、西田辺に越してきてその存在はより近くになったのがだが今まで来ることは無かった。

特に魅力が無かったわけではないが、単に縁がなかった、ということだろう。
しかし今回初めて行って今まで食べに来てなかったことを激しく後悔した。
昭和町・西田辺近辺にラーメン屋は多い。激戦区と言っても過言ではないだろう。そんな激戦区の中を長年店を続けていけてる、というだけで固定客がたくさんいるのは間違いない。

上の写真が入り口である。
店構えは中々古風な木造の外装で、中に入ってもそのポリシーは変わらず、太い木の柱などがあって「ラーメン屋」というより最近のカフェという感じはあるが、いやそこはラーメン屋である、それ以外のところは無骨そのものであった(ごめんちゃい w)。

店の近くに自転車を止めるとすでにプーンとした豚骨を煮ている匂いが漂ってくる。人によってはこの匂いが嫌いという人もいるかも知れないが僕自身は美味いラーメンの予兆という感じで決して嫌いではない(大好きでも無いが w)。

DSC00323

メニューを見るとトップに「亭亭ラーメン」とある。
もちろんこのメニューがこの店の「ウリ」なのだろう。迷わず「亭亭ラーメン」をお願いする。

5分ほど待ったら「はい、お待ち!」とラーメンがやってきた。

もちろん豚骨ラーメンである。

ぱっと見た目、大阪でのオーソドックスな豚骨ラーメンである(博多の豚骨ラーメンとは違うのよね)。

まずは麺をすくい上げて一口啜る。

濃い目でしっかり味のついたスープはとってもまろやかでかなり美味しい。
麺はちょっと太目でストレートな卵麺かな?これまたスープとの相性はバッチリで、このスープの濃さならこれぐらい太い麺がピッタリだと思いました。

そして特筆すべきはこのチャーシューです!!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
DSC00326

分厚く切られたチャーシューが3切れほど載っていましたが、最も僕が好きなタイプで、脂身の部分が多く、トロトロでグチュグチュ(笑)。でも身の部分はしっかりしていて味もちゃんと付いているんですよね。
たぶんチャーシュー麺とかにしたらしつこいかも知れませんが、普通のラーメンなら僕にとっては最強のチャーシューだと思いますね!!

この店はまた嫁を連れて行きたい店ですね!
今回は麺の撮影を失敗してしまったのですが(前もやん w)、そのリベンジにまた行きたいと思います。


ウスムラサキフウセンタケ

久しぶりの紫色のキノコ。
最初は白いキノコ、かと思いましたが、よく見るとしっかりとした紫色をしております。
傘の表面はツルツルでもちろんツバなどはありません。
ここでは柄は写していませんが、フウセンタケの特徴でもある柄の下の部分はふっくらしておりました。
これまたフウセンタケは胞子が茶色いため傘の裏は茶色くなるのが特徴です。

しかし余り綺麗なところに出てキノコではないみたいですね、、、絵にならない(笑)

『似たキノコ』

・ウスムラサキシメジ
ホントに良く似ていますね。フウセンタケの特徴をしっかりと押さえておけば判別可能。
http://trace.kinokoyama.net/fungi/fungi-zukan/usu-murasaki-simezi-fungi.htm

・ムラサキシメジ
色がかなり濃い感じです。
たぶんこちらは質感も違うので間違うことは無いと思います。
http://toolate.s7.coreserver.jp/kinoko/fungi/lepista_nuda/

・ムラサキフウセンタケ
傘の表面に独特のつぶつぶがある。こちらも間違わないかな・・・。
https://www.1101.com/kinokonohanashi/065/eat.html


『舟を編む』を観た

img_0

『舟を編む』をアマゾンプライムで観ました。

松田龍平演じる「冴えない営業マン」馬締光也は、ひょんなことから辞書の編集部へと移動になる。

世渡りがヘタで、人付き合いが苦手、趣味といえば本を読むこと。そんな彼が就職したのはとある出版社なのだが、そこに配属されたのは本屋回りの営業。しかし「そんな」彼のことなので営業など上手く行くわけがなく、ダメ社員というレッテルが貼られてしまうのは想像に難くない。

そんな彼のものとに一人の社員がやってくる。

辞書編集部の社員で、加藤剛演ずる辞書作りの先生の片腕となっていた荒木公平(小林薫)だ。しかしその荒木公平は定年を迎え妻の介護に専念するため新しい辞書「大航海」の編纂に携わることができなくなり、自分の代わりを探していたのである。そして、そこから馬締光也は「自分の天職」とも言える辞書の編纂の仕事に突き進んでいくのであった・・・。

人生の中で「天職」というものを見つけられるほど幸せなものはないかもしれない。僕はそう思っている。そして今でも「自分の天職とはなんだろうか、、、」と思い続けている。
それはもしかしてこれから20年後振り返ってみて「あぁ、あれが天職だったんだ」となるかもしれないし、、明日人が訪ねてきて「これお願いできないかなぁ~」というものが天職になるかもしれない。

人はそれぞれ違う。
それは例えば偏差値という物差しだけでは測れるものではないし、測ってはならないものだ。
だから常にアンテナを張り、北へ行けと言われたら行けるだけ行ってみるし、南で面白いものがあると言われたら、どれどれどんなんやろなぁ、と立ち寄ったりする。

そんな風にして自分に合ったものがないかと常にマッチング作業を繰り返していかねばならないのだ。

「これから就職する人に観て欲しい映画」と何人かがコメントで書いていたが、たしかにそうだと思う。

新人社員は何人かが同時に同じスタートラインからスタートをきる。最初の白線は横一列であるが、その後は並んで走るわけにはいかない。誰もがそれぞれの力量で前へ進むのであるが、時には脇道に逸れるものがいてもいいし、ぜんぜん違う方向へ進むのでも良い。みんなが「同じ方向を目指す」という必要は何もないし、自分の個性を活かせるようなそんな場所を作ったら(作れたら)良いのではないかと思う。

この映画はそんな「自分の場所」を冴えないサラリーマンだった一人の人間が作り上げていく作品だ。

なのでこれから就職する人にはやっぱり観て欲しい。
みんな違っていいのだと。

『舟を編む』


サントリナ

サントリナ(長居植物園)

南ヨーロッパの地中海沿岸に分布する常緑性の低木で、ハーブとして用いられるらしい、、。
どうりでハーブのエリアにあったのはそういう訳なのね。僕はどちらかと言うとこの花よりも葉っぱの方に魅力を感じるんだよなぁ、、このエゾシカとかカリブーの角のような感じ(笑)


スイレン

スイレン(長居植物園)

スイレンの写真をアップすると必ず言われるコメントがある。

「わぁ、モネの『睡蓮』のようですぅ~~」

これは「モネ=睡蓮」という揺るぎない公式がありまして、「ゴッホ=ひまわり」よりもより強固で、「ムンク=叫び」よりもよりフレンドリーなのでありますな。

しかも、どこぞの観光地でモネの睡蓮池を再現するとこがあったり、とにかく睡蓮がある池があったら「モネだわ、これ!」と宣伝する人が現れたりして、、実はモネも「いや、これはちゃうやろ!」いい迷惑がってるかもしれないけどね、、、(笑)


アジサイ

アジサイ(長居植物園)

ふわふわシリーズ その2

これもアジサイらしいです(だってあじさい園のなかにあったんだもん w)。白い花は得てして白飛びしてしまって陰影が出にくいのですが、なんとかギリギリの線で明るさを保ちつつ、陰影を出してみましたのだよ。。。
って言っても分かってくれる人おらんか、、、


アジサイ

アジサイ(長居植物園)

アジサイにもいろいろな形があっておもしろい。

このアジサイは少し平べったく、ガクアジサイのようだが、ガクアジサイの様な「花」は無い。はて、何アジサイだったかな???

でも真ん中のポッチリが何ともかわゆいにゃあ~